こんにちは。
火曜日ベーシックヨガ担当のYukariです。
不安定なお天気の中に、少しずつ春の気配を感じられるようになってきましたね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
昨年の2月何をしていたかなぁ、
と、ふと思い、、
去年の今頃の私は、産後1ヶ月半が経ち、舞踊活動のフラメンコを再開していました。
産んでみないと分からないことがある、というのは私自身分かっていたつもりでいましたが、こんなにも違うなんて!(笑)
と、いろんな発見を楽しみながら、自分の身体を立て直すべく、筋トレ(骨盤底筋〜腹筋〜体幹トレと少しずつ)再開した後に、産後ケアのマッサージに行ったりヨガを行なったりしました。
その後、身体の感覚がピタッと戻ったように感じられたのは、産後1年くらいだったように思います。
産後ケアのスタートもペースも、人それぞれです。
生活は赤ちゃん中心となるので、なかなか自分の時間を持てない、というのも現実です。
そんな中でも、ホッとひと息ついて深呼吸したり、溜まっていた疲れを外に手放す方法を知っていたら、明日からの育児が、もっと元気に、もっと楽しくなるのだと思います。
その方法や手段の1つとして、ヨガでお手伝いできることがあると思っています。
授乳による肩凝りや背中の張り、抱っこによる腰の疲労、睡眠不足などなど、、
なんでも気軽にご相談下さいね(^-^)
最後に、癒しのタリファの海を。。

火曜日ベーシックヨガ担当のYukariです。
不安定なお天気の中に、少しずつ春の気配を感じられるようになってきましたね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
昨年の2月何をしていたかなぁ、
と、ふと思い、、
去年の今頃の私は、産後1ヶ月半が経ち、舞踊活動のフラメンコを再開していました。
産んでみないと分からないことがある、というのは私自身分かっていたつもりでいましたが、こんなにも違うなんて!(笑)
と、いろんな発見を楽しみながら、自分の身体を立て直すべく、筋トレ(骨盤底筋〜腹筋〜体幹トレと少しずつ)再開した後に、産後ケアのマッサージに行ったりヨガを行なったりしました。
その後、身体の感覚がピタッと戻ったように感じられたのは、産後1年くらいだったように思います。
産後ケアのスタートもペースも、人それぞれです。
生活は赤ちゃん中心となるので、なかなか自分の時間を持てない、というのも現実です。
そんな中でも、ホッとひと息ついて深呼吸したり、溜まっていた疲れを外に手放す方法を知っていたら、明日からの育児が、もっと元気に、もっと楽しくなるのだと思います。
その方法や手段の1つとして、ヨガでお手伝いできることがあると思っています。
授乳による肩凝りや背中の張り、抱っこによる腰の疲労、睡眠不足などなど、、
なんでも気軽にご相談下さいね(^-^)
最後に、癒しのタリファの海を。。
